天皇杯3回戦 G大阪×法政大(西が丘)


 この天皇杯3回戦は三ツ沢で横浜ダービーというカードもあったが、去年の天皇杯でも当たったし、中村俊輔横浜FCの選手として出場とか、どうもピッチ外の話題ばかり目立っていたことにうんざりしていたのもあってパス。まぁチケは速攻完売したようだから、観に行こうと思っても行けなかった可能性が高いが。
 代わりに西が丘のガンバと法政大の試合に行くことにした。最初は上田綺世を観てみたいというのも理由の一つだったがサッカー部を退部して鹿島に行ってしまい、ならばと思っていた食野も移籍という(因みにこの2人は同じ98年生まれ)。それでもマリノス以外でこうしたJ1vs大学勢を観るのは初めて(のはず)だから楽しみだった。

 友人と赤羽で待ち合わせして、そんなに混まないだろうと思って開始15分位前に行ったら西が丘は既に満員で、友人が席を見付けてくれたので助かったが、これは予想外だった。3回戦は各地で客の入りが結構良かったようだが、下位カテゴリのホームにJ1など上位カテゴリを迎えるという構図、そしてお盆休みの人が多いってのが大きいんだろうな。この西が丘の場合は、東京旅行を兼ねて大阪から来たガンバサポは多かっただろうし、自分が座った法政側バクスタも学生やその家族、OBらしき人などがメインだった。まぁガンバの場合は東京にもそれなりにファンが多いというのもあるかもしれないが。
barcaw.hatenablog.com
 2年前同じ西が丘で観たこの試合でもアウェイ側をホーム側と同じくらい埋めていた。

 そんな中で試合が始まったが、ガンバは先週末のリーグ戦から東口、三浦など6人がそのままスタメンに残るなどメンバーを揃えてきた。開始から両サイドの突破をメインに攻め込むのだが、法政の中央の守備は堅く、また球際でも当たり負けしないのでパスで崩そうとするガンバにとってはやりにくい相手ではあったな。特に法政のCB加藤はあまり上背は無いが強さと統率力がある選手で、観ているこっちは勝手にカンナバーロと呼んでいた(笑)経歴を見たら広島ユースの出身らしい。そうしてガンバが攻めあぐねているうちに法政が右サイドからパスを繋いで中央からフリーでシュート、これが綺麗に決まって先制した。その後もボール支配こそガンバだが効果的に攻めるのは法政という流れは変わらず前半が終わり。今日のガンバベンチには倉田、宇佐美、アデミウソンが控えていたので、後半は確実のこの中の誰か、あるいは全員出てくるだろうとは思った。
 後半はまず井手口の代わりに倉田が入り、その少し後に宇佐美が入って多少前にドリブルで仕掛けたりゴールに近付くプレーが増えていったが、攻撃がサイドからのクロスばかりであまりに単調ではあった。そんな中でCKから法政が追加点を上げてまさかの(試合内容からしたら妥当な)2-0と。これでガンバはアデミウソンも入れて攻め込むのだが、やはりサイドからのクロスばかりで法政GK中野を脅かしたシーンはそれほど無かった。逆に法政は途中出場の紺野がカウンターから何度もドリブルを仕掛けてガンバゴールに近付き、場内を沸かせていた。この紺野という選手は小柄だがドリブルにキレがあって良い選手だなと思ったらユニバ代表で来年のFC東京加入が内定しているらしい。タイプとしては川崎の長谷川に近いかな。こういうタイプは高校時点では体が出来ておらずプロでは厳しいが、大学の4年間である程度の当たり負けない強さを手に入れてよりドリブラーとして相手にとって恐い存在になったりする。

 ATは5分もあったがそのまま法政が逃げ切って2-0勝ち。内容的にも法政の完勝と言える試合だった。天皇杯でこういうジャイキリを生で観るのは始めて。これまで観た中では03年のマリノスvs市船カレン・ロバート、増嶋がいた)の2-2からのマリノスPK勝ちが一番ジャイキリに近かった。
 ガンバは最後宇佐美やアデミまで入れたのに殆ど攻撃が作れなかったのは気になったな。先ほど書いた様にサイドをえぐってクロスに終始してこの2人の武器である短い振りからの強烈なミドルを打つシーンは殆ど無かった。どうも宮本ツネは守備に関しては細かいが攻撃は選手任せという話があるが、あながち間違いではないのかも、と思わせる内容だった。もしそうならC大阪のロティーナがそうであるように攻撃を担当するアシスタントの存在が必要になると思うが・・・。今度の日曜は絶対に落とせないホーム磐田戦なのでそこでどうなるか。まぁ人任せである以上攻撃陣が爆発ということも考えられるが出たとこ勝負だよなぁ。

 帰りは再び赤羽に戻り、友人と軽く飲んで帰宅。色々とサッカーやその他諸々有意義な話を聞くことが出来た。

山陰行(3日目)

 最終日はまず石見銀山に向かった。今回の旅は基本的に11年前に行かなかった場所を中心に回るのだが、この11年の間にここは世界遺産に認定されるなど大きな変化が。銀山だけに山奥にあるので、やはり車移動が楽だ。ただここは観光客の一般車立ち入りを制限していて、車で行けるのは世界遺産センターという施設まで。そこからはバスで向かうことになる。街に着いてレンタサイクルに行ったら電動自転車は30分待ちということだったので普通自転車を借りて一般公開されている龍源寺間歩という坑道まで2.3kmをひたすら坂道を登り続けた。そこまで急な坂では無かったがさすがにこの暑さでかなり消耗。ただ坑内は16℃とかなり涼しかった。

 自転車を返した後は、反対方面にある大森の街並みを散策。途中丘の上から眺められる場所もある。

 前日の運転中から思っていたことだが、この辺りは赤い屋根瓦が多い。石州瓦といい、この色は釉薬の原料に使う土石に因るものだと言う。ここからバスで世界遺産センターに戻り、中の資料館を見学した。石見銀山は16世紀当時世界有数の銀鉱山で、その旨が記載された当時のスペインの地図も紹介されていたが、自分としてはその日本地図にある他の地名にも興味を引かれた。備後:Vigoや駿河:Surunga、土佐:Tonsaなど当時の発音が推測できる記載が面白かった。後は石見:Hivami、安房:Avaなどワ行が軒並みVで表記されていたので、当時は濁音?とも思ったが、VとWの区別が付いてなかったかもしれないから普通にいわみ、あわと発音してたとか?まぁ色々面白い展示だった。

 石見銀山を出た後は出雲大社に向かった。ここは11年前にも行っているがここまで来たらさすがに寄らねば。前回も8月だったが当時はそれほど人はいなかった記憶があるのだが、行ってみるとかなりの人出で駐車場を探すのに難儀した。

 ここでも御朱印を頂く。既に15時近くだったがここでようやく昼食ということで出雲そばを食し、最後の目的地である日御碕に向かった。当初の目的地は岬にある灯台だったのだが、その手前に神社があったので寄ることにして、参拝し、ここでも御朱印を頂いた。

 そしてようやく出雲日御碕灯台へ。その白さが青い海と空、そして夏の緑とよく調和して絵になる。

中も入れるのだが実は16:30で閉まる中で着いたのは16:20過ぎ。かなりギリギリだった。

 海岸は散策出来て、2枚目に写っている場所も普通に入れるのだが柵も何も無い。上から見るとスリルがあるが、実際に行ってみると無理をしなければ安全に楽しむことが出来る。しかしこの眺めは素晴らしかったな。事前の期待値以上という点で今旅最高のスポットだった。

 夕陽も綺麗だろうとは思ったが時間の関係で断念し、帰路へ。18時に空港近くの店舗で返却ということで30分ほど余裕をみたつもりが途中の幹線道路が渋滞してかなり時間が押す羽目に。近くのガソリンスタンドに着いたのが17:50でそこで店に電話を入れたら帰りの飛行機に間に合うなら大丈夫とのことだった。まぁ結局18時丁度に着いたのだが。そこから送迎車で空港まで送って貰い、羽田へ。機内から見える夕陽が美しかった。

 お盆期間だけに満席だったが遅れる客もおらず時間通りに出発して定刻通りに羽田に到着。

山陰行(2日目)

 2日目以降はレンタカーで山陰を横断。GWの岩手ではレンタカーをかなり重宝したが、それに味を占めて笑、同様に鉄道、バスだと移動時間が計算しにくい山陰でも使う事にした。まずは魚見台という日本海を望む展望スポットに向かい、

 その後は道の駅に寄りつつ倉吉に向かった。道の駅は運転していると幾つも出くわすのでこの後何度も寄ることになるが、休憩するのにも土産を買うのにも便利。最初に寄ったのは「道の駅はわい」という所なのだがこの様に日本のハワイということになっているらしい(笑)

漢字では羽合と書くのだが、丁度ここで休憩していたら実際に本家?ハワイに行っている友人から写真が送られてきたのには笑った。

 倉吉は少し内陸に入った場所にあり、白壁の土蔵群で有名とのこと。

 この後は普通ならそのまま米子方面まで西に進むところだが、それだと面白くないので、敢えて大山を南から回るようにして米子方面を目指すことにした。途中県境を越えて岡山の蒜山高原を通過するのだが、途中の道路脇に蒜山展望台という場所があったのでここで休憩。展望台と言っても高所から眺めるというより高原の中で周囲の景色を楽しむ場所といった所。

 この辺りはツーリング客も多く、途中の道の駅やコンビニでバイクを何台も見掛けた。蒜山を越えて再び鳥取県に入った後は道の駅で昼食を摂って、今度は島根に入って足立美術館に向かった。

 ここは庭園で有名な場所。アメリカの日本庭園専門誌(というのがあるのを初めて知ったが)で16年連続日本一になっているらしい。美術館内の庭園だけでなく背景にも手を入れて、実際に背後の山に滝まで作ってしまったのだから凄い。
 この時点で14時半を過ぎていたので最後の目的地である鳥取の境港へ。ナビでは足立美術館から米子経由の中海を東回りで行くルートが提示されたが、大根島と境港を結ぶ江島大橋を渡りたかったので敢えて西回りで行くルートを選択。

 写真だと分かりにくいがこの橋はその傾斜の高さで有名な橋。実際に走るとそんなに急な印象は受けなかったが。境港は水木しげるの出身地で境港駅近くには水木しげるロードという鬼太郎のキャラの銅像が並ぶスポットもあるのだが、時間の関係であまり散策する時間も無かったので、さかなセンターで牡蠣を食ってタワーから市街を眺め、港近くに寄るだけに止めた。境港は境水道を挟んですぐ目の前に島根県島根半島があり、船も横向きに並んでいる。

 車を米子駅前で返却した後は特急で宿泊地の出雲市まで向かう予定だったが、少し早く返却したので1本前の特急料金無しで乗れる快速に乗れた。途中からやけに浴衣姿の客が多いなと思ったらこの日は出雲市の花火大会だったらしい。ホテルから見る事が出来た。

 夕飯はホテルの傍に回転寿司屋があったので地元ならではの素材が食べられるかなと思って行ったらアルバイトが作る東京でよく見かけるレベルの店で、数皿食べて退出。

J3第20節 鳥取×八戸(とりスタ)


■山陰行
 2019夏の未踏スタジアム制覇行は鳥取へ。この日は福島がJヴィレッジで試合なので迷ったが、東北はGWや去年の夏に行ったし、鳥取は10年以上行ってないのでとりスタに決めた。旅程としては8/10夜に試合を観る事だけが決まっていて後はどうするか色々考えていたのだが、そうしているうちに8/10午前の鳥取行き直行便が埋まってしまった。夜に鳥取に行ければ良いので新幹線+特急で昼は岡山辺りで途中下車なんてのも考えたが、まず伊丹に飛んで、そこから高速バスで鳥取に移動することにした。これだと鳥取直行よりも時間は掛かるが値段は半分ほどで済む。
 それで朝7:30の羽田発の便で伊丹に飛び、バスに乗ったのだが、高速に乗った瞬間からお盆渋滞に巻き込まれるという。

 今は帰省ラッシュ真っ只中なのを完全に忘れていた。まぁ渋滞は15km程度で、それを過ぎると後は流れていたのだが。結局30分遅れの12:30に鳥取駅着。まずはやはりここは外せないということで鳥取砂丘に向かった。11年前に行った時は曇って雨もパラつく微妙な天気だった記憶があるが、この日はよく晴れて、その分暑さも相当だったが空と日本海の青さがよく映えていた。(この旅行期間の天気は1週間前は3日とも傘マーク付だったのが最終的には終日快晴)

 展望台前の広場に行くとバスケの3on3の大会が行われており、麒麟の田村がゲスト?司会?でいた。元々バスケやってたみたいだが間近で見るとやはり大きいな。

砂丘からまたバスで鳥取駅に戻ってもまだ15時過ぎだったので、歩いて10数分という場所にある聖神社に行って参拝し、御朱印を受領。

 その後ホテルにチェックインして休憩後にスタジアムへ。

■観戦記
 一応今旅の主目的であるとりぎんバードスタジアム行なのだが、正直昼に駅に着いてもガイナーレの幟やタペストリー、看板などは全く見当たらず、本当に今日試合なのかとすら思っていたが、スタジアム行きシャトルバスの出る鳥取駅前バス乗り場に行くと結構な数の人が並んでいた。また車社会らしく町外れの駐車場に止めてからバスでスタジアムという方式にもなっているようで、駅を出たバスが駐車場となっている施設に向かうと乗り切れないほどの人が並んでいた。駅前は観光客、帰省客、部活の中高生ばかり目立ってお盆期間とは言え中心駅とは思えないほど閑散としていたのだが、地元の人はこうして車で郊外のイオンとかに流れているんだろうな。

 このスタジアムはメインスタンドのみ大きく他の三方は低層スタンドという構造。西が丘をメインスタンドのみ増築したらこんな感じだろうか。コンパクトで観やすい。周囲は↓の様に水田が広がっている。

 GWに観た岩手とYSCCの試合がサッカーの質的にはいまいちだったので今日は試合についてはそれほど期待は無かったが、今日の両チームはどちらもしっかりビルドアップして単発では無い連動性もあってなかなか見応えのある内容だった。鳥取はガンバにもいたフェルナンジーニョが健在で、ドリブルだけで無く1トップの位置で体も張る動きもあってまさしく奮闘していた。他に目に付いたのは右サイドにいた魚里。左利きの右サイドということで右からテクニックを駆使したドリブルを仕掛けていて攻撃にアクセントを加えられる選手だった。セレッソU18出身らしいが背番号41というのは家長を意識してるのかな。
 試合は序盤に八戸がCKから先制し、鳥取は何度もチャンスは作るものの決めきれず、後半にカウンターから八戸が追加点を上げて2-0の勝利。八戸も押されてはいたが決して前に蹴り出すだけでは無くしっかり展開して何度かカウンターを仕掛けていて今年J3昇格とは思えないチーム。ここのホームスタジアムも専スタなのでいつか行きたい。
 この試合の観衆は4011人で、後半にそれが場内で発表されると歓声が沸いた。人口規模を考えるとこの数でも相当なもの。今のスタジアム規模だとJ1ライセンスは取得できずJ2ライセンス止まりになるかと思うが、無理に増築せず人口規模に合わせた運営をしていくのも大事なことだと思う。
 帰りはスタンド出るのが遅れてシャトルバスで少し待ったがそれでも15分程度で乗れた。ホテルに戻った後は今日のその他の試合のハイライトなど視つつ、昼間の砂丘で歩いた疲れが一気に来てそのまま爆睡。

J1第21節 横浜M×清水(日産)


 3週振りの観戦。このスタジアムも3週振りだが、ついにホームゴール裏2階の座席が全て更新され,、青い跳ね上げ式の椅子に。

残すはアウェイゴール裏2階だが、マリノスラグビーW杯(9/20-)迄に日産を使うのは8/17セレッソ戦が最後。それまでにまた更新され、9/20迄には全ての座席が更新されるのだろう。それ以外にも西ゲート前やメインスタンド2階にそれらしき作業の跡を見る事が出来た。西ゲートは入場ゲートの設備、メインスタンドのはメディア席かな。

 で、試合前はもはや恒例となった場内暗転による演出が行われたのだが、7/13浦和戦然り、この時期は19時前でも十分明るいのであまり見栄えはしなかったな。時期としては日が暮れるのが早い春や秋が良いのだろうが、その時期のホームは昼開催が多い。そんな中でアウェイの清水サポのペンライト芸は見事だった。↑の写真の通り、ゴール裏やメインアウェイ側の人々が皆ペンライトを持参することで薄暮でも目立つ密集した光の一群を作り出し、動きも付けることで迫力もあった。清水は去年の日産でも同じ様にペンライトをかざしていたのだが今日はそれを見せず、今年は無いのかなと思わせた中で選手入場時にこれ。そのインパクト、タイミングと、まぁ一本取られたという感じだな。

 それが試合に影響したかは分からないが、ピッチ上でも清水のプラン通りに運ばれてしまった感があった。今日はエジガルが負傷、チアゴが出場停止で不在だったが、ボールを支配こそすれ、サイドチェンジのボールが直接だったり単純なトラップミスでタッチを割るシーンが多かったのは気になった。またボール支配率の割に決定機はというとクロスバーをかすめた遠藤のシュート、後はゴール前フリーの位置からふかしてしまった三好のシュートが印象に残っているくらいで枠内シュートはそれほど無かったのではないかと思う。逆に普段は相手ボールになってもすぐに奪い返せている中で清水にシュートまで持ち込まれるシーンが目立った。チアゴの代わりに今日はJ1初スタメンとなる伊藤がスタメンだったが、ドゥグラス相手にはちょっと厳しかった。またエジガルの位置には大津が入ったが、組織での動きというよりエリア内での点取り屋の動きという点でエジガルの不在を感じさせる結果になった。
 清水としてはボールを支配されるのは織り込み済みでカウンターで点を取ってそれを守り切るというのがプランだったと思うが、後半初めに先制点を奪って、残りまだ30分以上あった中で守り切った。中でも(終盤に負傷退場したが)加入したばかりの吉本の守備は素晴らしかった。マリノスがいつものようにサイドをえぐってグラウンダーのクロスを入れても足を出して防いでいた。
 マリノスとしては攻守の軸が不在の中で、彼らの存在感の大きさが露わになってしまった試合でもあった。確かにレギュラー陣が健在ならJ1でも上位を争う事が出来るが、層は厚くないという。ルヴァン杯でGL敗退したのも突き詰めればここに行き着く。またチアゴ、三好、エジガルと主力にレンタル組が多いというのも長期的なチーム作りという点ではリスクで、中川をデビューさせたのも来季以降を睨んで今季中にある程度公式戦で試合経験を積ませたいという思惑だったかな。

 という試合で今季ホーム初黒星。そして清水にダブルを食らった。清水戦は少なくとも2010年代以降はあまり負ける気がしなかったのだが。帰りは久々に新横浜駅にそのまま突入し、スシ詰めの横浜線に乗って帰路へ。

J1第19節 FC東京×川崎(味スタ)


 日曜19時味スタなら普通はDAZNでいいかとなるが3連休なので現地に行くことにした。色々あって家を出るのが遅れてしまい、googleの経路検索だとハーフタイムに到着という中で、乗換で工夫&急行に乗れるなど運にも助けられて30分巻くことに成功。着いた時は前半20分頃だったが、バック上層の階段を上がってスタンドに入った瞬間にCKから川崎が決めて先制した。
 という訳で今日の試合は前半20分以降からの観戦なので、その時間における印象になるが、先々週の味スタであれだけマリノス守備陣の裏を突いたディエゴ&永井が今日は殆ど仕事をさせて貰えなかった(後でハイライトを視たら序盤に永井の惜しいシュートがあったようだが)。たまにこの2人に縦パスが入るのだが、川崎守備陣もしっかり付いており決定的な場面には至らず。川崎というとその攻撃や流れるようなパス回しについて言及されるが、このチームの強さは守備、特にボールを奪われてからの切り替えと奪い返すまでの早さにあると思う。守備陣もCBジェジエウは長いリーチと高さ、速さを備えており、マリノスにおけるチアゴ同様、この選手がいるからこそ高いラインを維持できているようにも。

 後半も川崎が押し込んで、序盤と中盤にそれぞれ1点づつ取って試合を決めてしまった。東京としては苦しい展開でもベンチに流れを変えるような武器を持つ切り札がいなかったのは痛かったな。今日の両チームのベンチメンバー(FP)を見ても、東京が大森とA・シルバ以外はプロ3年未満の、スタメンにはまだ少し厳しい若手が多かったが、川崎のベンチメンバーはまず家長、L・ダミアン、山村といった経験豊富な選手が控え、それ以外の長谷川、知念、脇坂といった選手達も大卒2~4年目と若い部類に入るが既に何度もスタメンを経験してゴール、アシストといった結果も残している。そういった選手層の違いも今日の試合だけでなく今後大きな差となって現れてくるようにも。

 結果3-0で川崎の完勝。川崎もホームで勝ちきれない試合が多く結構勝点を取りこぼしているし、隙が無い訳では無いと思うが、今日のようなここぞという試合にしっかり照準を合わせて完勝するというのはさすがは王者という感じ。また選手をターンオーバーしながら勝点を重ねていくというのもビッグクラブならでは。日本の場合“人”をベースにサッカーが作られるので選手を入れ替える時は11人丸ごとだったり最終ライン、前線のユニット単位という形になりがちだが、川崎のように数人ずつ入れ替え(つつ最低限の結果も残す)というのはそれだけの選手層があるからなのだろう。マリノスも今はそれに近いサッカーでSBや中盤を入れ替えつつ戦っているが、選手層という点では及ばない。

 今日の味スタは4万越えだったが、帰りはいつものように西調布まで歩いたら来た電車は各停で空いていた。すぐに座れたし、意外と楽に帰れた。味スタ~西調布間はそれほど離れておらず、等々力~新丸子/武蔵小杉、埼スタ浦和美園よりも距離は短い(はず)。感覚的には日産~新横浜と同じくらい。同じ事を考えて西調布にも味スタ帰りの人がそこそこいるが、それほど広まってないのが不思議だったり。

J1第19節 横浜M×浦和(日産)


 今年は梅雨らしい梅雨だな。6月以降の松本戦、大分戦はいずれも雨だったが、今日もまた午後から雨が降ったり止んだりの天候だった。スタジアムに着いたのは18時半頃で、席に着いて友人と歓談しているうちに選手紹介→試合という流れ。

 この試合もここ最近の試合と同じく序盤からマリノスがボールを支配する時間が続いた。浦和は埼スタでの対戦時は不慣れな4バックでかなり無理をしている感はあったが、今日は慣れた3バックに中盤も経験豊富な阿部を久々に入れて、その他青木、長澤と走れる中盤を置いた布陣。しっかりサイドに蓋をして要所は抑えていたが、前半の終盤に右サイド橋岡が自陣で転けてからの流れで遠藤にボールが渡り、逆サイドネットにゴールを沈めた。遠藤という選手は(2アシストを決めた)5/18神戸戦がターニングポイントとなったのかと思うがその後もゴールが遠かった中でリーグ戦19節にして初ゴール。これで今後右サイド仲川と同等の“怖さ”を相手に与えるならばそれに越したことはないが、やはり一人前になるまでの“長さ”を感じずにはいられない。これだけ(マリノス公式戦100試合以上の)チャンスを与え、加えてU18~22代表で国際経験も積んだらそりゃこれくらいやってくれなきゃ困る。

 前半はマリノスが圧倒し、後半もマリノスが追加点を上げれば4月の埼スタの試合同様になるだろうとは思っていたが、後半15分頃にマリノスが上げた追加点は、
マリノスから見て左サイドから遠藤が低いクロスを上げてゴール前の選手が合わせたものだが、
・ゴール前でマリノスとレッズの選手が競り合いながら合わせたものだが、最後触った選手がマリノスなら映像で見る限り最後にボールに触れたのは仲川で、オフサイドの位置だった。
・ゴールが認められた後、一旦取り消しになった
・取り消し後、両チーム監督も巻き込んだ騒動になった後、ゴールは認められた。

と色々突っ込みどころの多い展開。他にも色々あるが、現時点でJリーグはVAR未導入の中で、映像を観た(審判団以外の)第三者の影響を受けたのでは無いかという疑念によってこの騒動が起こったのではないかな。

 その後浦和が1点返し、終盤にはマリノスがPKを得てエジガルがこれを決めて3-1でマリノスが勝利。PK時はトイレに行っていたのだがこの判定もボールが手に当たったのかどうかという疑念はあったようだし、色々後味の悪い試合だったようだ。まぁ去年のホーム清水戦やルヴァン杯決勝など、マリノスサポは常にジャッジの“被害者”をアピールしてきたが、この試合でどのようなリアクションをするのかは興味深い所。これで(主語を大きく)Jのジャッジ全般に怒りの矛先を向けたら、ご都合主義も甚だしいことになるが。AT(7分)に入った後、3分程でスタジアムを出て帰宅。