J1第20節 川崎×横浜M(等々力)


 平日だけど今日は長めに。

 先日、友人とサッカー話をしている時に「チームが上手くハマる瞬間」についての話題になった。本題はたしか五輪代表はまだそういうターニングポイントとなる試合を迎えていない、という話だったが、確かにクラブ、代表に限らず、あるメンバーになった瞬間に不思議な化学反応を起こす場合がある。“このメンバー、このサッカーなら負けない”というプレー側、観戦側双方が自信を持てるチームが出来るのだ。そのきっかけというのは主力の出場停止だったり、試合中の予期せぬアクシデントによる交代だったりと本当に些細な事だったりするのだが、とにかくも今のマリノスはそういう状態にあるのだと今日の試合を観て強く感じた。

 今季のマリノスは開幕からしばらく左SBは小宮山or田中(裕)、時には那須、CBも栗原がレギュラーだったりしたが、様々な試行錯誤の末、

GK;榎本
DF:田中(隼)、中澤、松田、小宮山
MF:河合、吉田、山瀬弟(マルケス)、山瀬兄
FW:坂田、大島

でメンバーはほぼ固定された。このチームの必勝パターンは
1.猛烈なプレスで相手の出鼻を挫き、主導権を握る。
2.大島にくさびのボールを入れ、相手陣内の深い位置でボールをキープ。
3.SBや坂田がサイドを掻き回してクロス→大島ヘッドor山瀬兄の2列目からの飛び込みetcで先制
 という形。攻撃では特に山瀬兄のドリブルやファンタジーが加わればなお効果的。これがハマれば一気に3〜4点取れるし、前節の様に(あれは相手側が切れてしまった面もあるが)それ以上取る事も出来る。

 ただ、もちろん完全な戦術、配置というものは存在しないように、このスタイルにも弱点が無い訳では無い。この戦術には相手がプレスに掛からなければボールを奪えず、自分達のリズムに持ち込めないという構造的な欠陥がある。つまり前半戦、名古屋が披露したように、中盤での繋ぎを省略し、サイドにロングボールで展開→俊足アタッカーを走らせる、という戦法に対しては裏を取られ易く、ピンチを招いてしまう。
 また、最初からプレスを掛け続けた反動で、後半も半ばを過ぎると運動量が急激に落ちて中盤が間延びし、相手に主導権が渡す事が多い。味スタのFC東京戦、前節、そして今節もそうだった。大量リードを奪っていれば後は守備を固めて試合を終わらせればOKだが、今日の様に1点差だったりすると非常に危険な展開となる。
 さらに言うなれば、代えの利かない選手の存在、だろうか。山瀬兄と大島の2人はまさに生命線であり、この選手の代わりはいない。CBも中澤、松田の両方いないと実は結構厳しいのだが、どちらか1人いれば何とかなるので、前述の2人ほどではない。はっきり言って今のマリノスに攻撃に変化を付けられるのは兄しかいない。テクニックだけなら狩野や乾も可能性を秘めているが、まだ攻撃を引っ張れる強烈な個性が無い。監督もそれが分かっているからなかなか休ませないんだろうな。開幕からこれだけフルに活動してるのってもしかしたらプロ入り後初めてなんじゃないかね。むしろ代表に入って無い事はマリノスとしては歓迎すべき事態かもしれない。
 最近ゴールラッシュが続く大島も、得点力よりもポストプレーヤーという点で貴重な存在。ハーフナーがまだまだという感じなので、大島がいないと実は山瀬兄級に厳しいんだろうと思う。

 ・・・・・・というような事を試合後に感じたわけだが、今日の試合で言えば大島も川崎の強いCB陣の前にはなかなか自由にさせて貰えず、川崎もカウンターを得意とするだけあって、相手ボールを自陣深くでカットして一気に攻め込む場面が何度かあった。それだけにあのコーナーからの先制点はマリノスからしてみれば非常に貴重かつ重要だった。大島が封じられた一方で坂田は比較的自由に動き回り、山瀬の2点目をアシスト。ここまではまさに理想的な展開だったが、後半25分過ぎからの運動量低下は著しく(まぁこの季節に週2でやれば当然か)、川崎が押し込み始め、最後は何とか逃げ切ったという感じ。
 マリノスだって後半運動量が落ちるのはある程度折込済みだっただろうし、それでもなお、あのスタイルを貫くのはそれはそれで一つの美学であると言える。一方の川崎も一昔前に比べて上手い選手が増えたからか、カウンター一辺倒という訳でも無く、時にはボールポゼッションを高める時間帯もあった。だが基本的には監督の哲学というか、強く、激しく、というのが徹底され、松田との競り合いで頭からボールに突っ込んでいった鄭大世等はまさにその象徴。ただ何となくボールを繋いで、クロス上げて、といった何の個性も無いサッカーよりも、こういう異なるスタイル同士のぶつかり合いこそが観ている者の心を揺さぶるのだろう。