ナビスコ杯GL 大宮×横浜M(NACK5)


 先日の仙台戦を専用スタジアムで(間近で)観たらこう見えるんだろうなという試合。大宮の?永哲やラファエルが決定機を決めていれば仙台戦と同じ結果になっていただろうし、逆に最後の詰めが甘かったから1−1という結果になった(大宮は勝点2を失い、マリノスは1を得た。)とも言える。

 大宮は斬新な戦術という訳でも個々の能力が図抜けてる訳でも無く(カルリーニョスは確かに上手い選手だったが。)、例えば中盤でボールを奪ったらSBの選手は全力で前に駆け上がるだとか、相手のサイド深く攻め込んでも、味方が側に寄ってパスコースを作るとか、当たり前の事を当たり前の様に遂行してるだけ。ただ、それがとても新鮮に映り、“今日はサッカーを観に来たな”と心から実感した(苦笑)
 マリノスのチャンスと呼べるものは基本的に個々の能力(スピード、テクニック)で作ったもので、齋藤の同点ゴールもクロスがポストに当たった跳ね返りがGK北野に当たって入るという、まぁラッキーゴール。試合中選手の交代で布陣は何度か変わったけど、観ていて選手の特徴が組織に昇華されていない。
 例えば後半開始から大黒、狩野out、松本怜、小野inとなり、中央の小野の左右に左齋藤、右松本の快足ウイング、2列目谷口、兵藤、そして最終ラインのすぐ前に中村が起点となる布陣となったが、早さを活かした速攻なのか、それでもやはりボールを繋いでいくのかどっちつかずの状態だった。このような配置なら、例えば関塚時代のフロンタみたく、縦に早いボールを入れる選手と後ろから前に飛び込む選手を組み合わせて効果的なカウンターが仕掛けられそうなものなのだが、中村ケンゴの役を唯一務められる中村(俊)は左右に散らすか、縦に入れる時は浮き球で相手DFの後ろを狙う事を繰り返すだけで攻撃に鋭さが無かった。
 もう何試合かしたら多少組織(コンビネーション)は作られて、状況は上向くかもしれないが、それまで我慢出来るかどうか。その意味では今日の勝点1は大きかったと言えるかな。

 最後に個人について。今季の新戦力の内、比嘉と冨澤が初登場。比嘉は運動量を活かした粘り強い守備が持ち味なんだろうけど、SBが攻め上がってもフォロー少なく“独力で何とかして下さい”状態のこのチームだとまぁ早晩田中隼磨マリノス時代)の左版になるのが見える。冨澤は後半栗原が前線に上がって中澤とCBコンビを組んでいたけど、ボールを受けても横パスでなく常に縦に入れる意識を持ってたのが良かった。繋ぐサッカーを目指すのなら青山よりも効果的かもしれない。先日のファン感で唯一サイン&握手した選手なので、出番は少ないかもしれないが今季は応援したい。