日本人監督

 大宮の解任劇だが、この騒動そのものより、個人的に小倉氏が監督になったというのが興味深かった。ずっとA代表、五輪代表でコーチを務めてきた人なので。この人の経歴を見ると、ドイツ⇒ジェフ市原コーチという指導歴は岡田氏を思い起こさせるが、選手としてトップレベル(日本リーグ、Jリーグ)での経験が無く、大学卒業後に即高校のサッカー部コーチとなっている。オシム、岡田、関塚、ベルデニックといった監督の下でコーチを務めてきたが、W杯、五輪、アジアカップを経験している指導者は日本でもそうは居ないはず。思いつく限りだと他に山○氏くらいか。
 ここ数年ドーハ世代を始め、プロ化以降の代表選手が監督となるケースが増えており(森保、黒崎、相馬、秋田、高木、山口など)、今後もその流れは変わることなく“W杯を経験した日本人監督”が続々と誕生する事と思うが、多様性と言う意味でもこの人の様な経歴の指導者にもチャンスが与えられて欲しい。日本のモウリーニョ、というと大袈裟だが、Jで言うとオリベイラみたいに選手としての実績はなくとも指導者として一流となる人物が現れれば、それは日本のサッカーの(コーチング面での)レベルアップに繋がると思うので。
 ただ、この人は丁度カズ、井原らと同世代に当たるのだが、選手として無名でも指導者として頭角を現せるのはこの年代が分岐点かもしれない。より若い世代になると、(Jの指揮に必要な)S級ライセンスの狭き門は元プロや現役時代にそれなりに有名だった人で占められてしまうから。チャンスがあるとすればJや高校の下部組織で成果を上げ、同時にユース指導に留まらない野心を持つ人、あるいはJFL、(もしくは今度出来るJ3)からJ2、J1に昇格して旋風を巻き起こすパターン(ex大熊氏、大木氏)に限られるだろう。

 まぁ何れにせよこの人には注目したい。先に●本昌邦氏の名を挙げたが、結局理論が先走って“監督の器”でない事が明らかとなってN△Kの解説業が主戦場になった同氏とは違うと思っている。