2020-01-01から1年間の記事一覧
気が付けばもう今年も残り僅かなので観戦を振り返ってみる。 2020年観戦数:23試合 例年ならば「大晦日に高校サッカーに行くかも」などと書いていたはずだが、一般入場は無しとなったのでこの数で確定。ここ数年は40試合弱が続いていた中では少ないが、今年…
コロナという予期せぬ事態の中で紆余曲折あったリーグ戦も今日で最後。三ツ沢のダービーは予想通りチケが取れなかったので味スタに行くことにした。FC東京、神戸というACL組同士の試合。東京はルヴァン杯を残しているものの、リーグ戦は両チームとも天皇杯出…
マリノスがACLで日本にいないので、その間近場のJ1の試合か、J2、J3の面白そうな試合を観に行こうと思っていたのだが、鳥栖はアカデミー出身の若い選手がレギュラーとして試合に出ているので観てみたくもあり、三ツ沢に行くことを決めた。 今日は昼…
京都に行く時は毎回観戦ついでの日帰りなのだが、連休なので1泊。Go toトラベルは新幹線や宿泊費の連休加算であまり安く無かったので個別に手配したのだが、宿代が抑えられて行きに飛行機を使っても費用はそれほど掛からなかった。泊まったのはトイレ、シャ…
■京都行 今回の旅は元々3月にサンガの新スタジアムに行く予定が試合中止となり今年は厳しいかなと思っていた中で、11月の3連休初日に試合があるということで日程が発表された後から色々計画していた。時期的に紅葉も見頃だろうという期待もありつつ。 京…
ACLの関係で11月半ばにしてホーム最終戦。まぁ今年は日程が変則過ぎて節もバラバラで単なる日程管理用のタグ以上の意味は無いとすら思えるほど。観戦した過去5試合を振り返っても24節清水H→21節大分H→33節名古屋H→28節FC東京A→31節鹿島Hと節数は前後に飛びま…
先々週の味スタ以来の観戦。この前書いたように今は(天気が良ければ)観戦するのに気持ちの良い季節なのだが、マリノスのホーム戦は今日を入れて残り2試合。11/14の浦和戦がラストという。久々に観戦仲間の友人達もスタジアムに来て、チケは各々購入したの…
水曜から中2日での観戦。今週末のJ1の多くは24節を戦うが、マリノスは水曜が33節で今日が28節。ACL絡みで一足早くリーグ戦を消化せざるを得ない為だが、これで今日でリーグ戦28試合を消化することになり、最も少ない広島、鳥栖、湘南、仙台の2…
前回の日産スタジアムからもう1ヶ月以上か。過密日程ながら意外と行かないものだな。この試合から日産の2階席やアウェイサポの入場、太鼓の使用が解禁され、今回はバクスタ2階へ。まぁ今迄アウェイサポ入場禁止と言ってもそれはグッズを付けた人の入場で…
久々の土曜のホーム戦なのでチケ発売後すぐ買ったのだが、予報を見ると傘マークで、確率は日を追うごとに下がるどころか台風接近でとうとう100%になる始末。雨の三ツ沢は毎年引き当たってる気もするが、これだけ降るのは2年前の仙台戦以来か。 barcaw.h…
ここ最近週末のマリノスのホーム戦は日曜が多い。涼しくなって19時開始ではなく昼開催も始まったが、日曜はあまり遠出せず近隣を散策する程度なのでDAZNで良いかなとなってしまう。年チケならば価格の元を取ろうというのが動機になって行っていたのだ…
観戦記以外を書くのも久々。投票で選ばれた代表の歴代ベスイレブンの展示がサッカーミュージアムであると知り、久し振りに行ってみようかなと。お茶の水や神保町界隈の落ち着いた雰囲気は元々結構好きだし。 秋葉原で降りて昼を食べてバスでお茶の水に向かっ…
4連休なので普段なら遠地観戦行、19(土)はマリノスはアウェイで鳥栖戦だったので1泊か2泊で九州行などするところだが、さすがにそれは出来ず、近隣の試合をば。埼スタの浦和×川崎も興味を惹かれたがチケがすぐ完売してしまい、味スタに行くことにした。…
前回の観戦から3週空いた。この間マリノスは連戦で、ホーム戦も9/5川崎戦、9/13C大阪戦があったのだが別件予定だったり日曜夜ならDAZNで良いかとなって足が遠のいていた。年チケなら少なくともリーグ戦はほぼ全て行っていたが、今の様に試合の数日前に…
こう在宅ワークが続くと外の空気を吸いたくなる。なので土日や平日夜も近隣を散歩したりしているが、今日は日産スタジアムまで。29節なのはACLの代替日として(多分)。 着いたのは前半15分頃だったが既にマリノスが先制しており、得点者を確認したら…
今週末はマリノスはアウェイ大分ということで近隣の試合を観に行こうかなと思ったのだが、J1は三ツ沢や味スタ、埼スタで試合があったものの上限5000人ではすぐに完売してしまい、J2も首都圏での開催は無し。と言う中でJ3はYSCCの試合が日曜にあっ…
観戦が再開してからはマリノスのそれもホーム戦しか行ってないので前回から少し時間が空いた。普段なら遠地アウェイの週はJ1に限らず近隣で開催されている試合を観に行ったりもするのだが、個人的にまだ慣らし期間とでも言うか、観戦のリズムやサイクルと…
13年振りのリーグ戦ダービーということだが、もうそんなに経ったのかという思いが強い。当時の観戦記を引っ張り出してみたが関係性はあまり変わってないかなとも思う。しかし記憶を呼び起こすにはこういう記録は付けておくもんだな笑 barcaw.hatenablog.com …
前回の観戦から140日。ようやくまたスタジアムでサッカーを観る日が訪れた。今は再び観戦者が拡大傾向にあって状況は依然予断を許さず、今日も収容5000人限定の全席指定で席間隔を空けるなどかなり制限の付いた中での開催。だが、今は第一波時とは重症者の数…
いよいよ今週末からJ2、J3が再開、開幕予定だが、6/24時点で東京の新規感染者は1日30~40人、それ以外の首都圏3県は多くて10名未満でゼロの日もあるという状況が続いている。首都圏がこれなら予定通り再開は出来そうかな。 今回は加茂監督を引き…
毎回その時点での主に首都圏(特に東京)のコロナウイルスの感染状況を備忘的に書いているが、感染者数はやや増加傾向にある。歌舞伎町など夜の街での感染者が多くを占めているという話もあるが、まだまだ予断を許さない。 今回はファルカンの後任となった加…
6/15にJの日程が発表され、いよいよ再開までのカウントダウンが始まった。最初は無観客、もといリモートマッチとなるが、夏休みはどこか未踏スタジアムで観戦出来るようになるのを願うばかり。 今回はオフトの次、ファルカン時代を。 ■基本情報 ・期間:199…
さてJの中断期間中の場繋ぎにやってきたこのシリーズだが、具体的な再開日が決まると(別に気にする必要は無いのに)それまでに完結させなければという焦りが生まれてくる笑。これまでは約二週置きに書いていたが、これからは少しペースを上げ、J1再開日…
さて前回の更新からまた2週間が経った。あれから緊急事態宣言は解除され、一桁台に収まった東京の感染者数はこの1週間は20名前後と第2波の予兆を感じさせており、予断を許さない状況には変わりない。ただJ1は7/4、J2、J3は6/27とついに具体的な再開…
さて、相変わらずJは中断したままだが、感染者数は減少傾向にあって週明けには首都圏の緊急事態宣言も解除される見通しという。Jも6月末に無観客で再開という具体的な話が報じられるようになった。という訳でこのシリーズもまだ続く。今日は前回から続い…
さて前回の記事から約半月が経ったが状況に変わりは無い。緊急事態宣言も5月末まで延長という話だし、今月もまた観戦の無い週末を過ごす事になる。ということで今回はジーコ時代を振り返ってみたい。 基本情報 ・期間:2002年10月~2006年6月 ・勝敗:72試合…
前回の更新から1ヶ月近く経った。4月にはJも再開されるだろうと思っていたのだが、現時点で5月の再開も怪しい状況。12月~2月のシーズンオフ期間を除いてこれほど観戦間隔が空くのは本格的に観に行き始めた2001~2年頃以来初めて。いやオフ期間…
元々この3連休は3/21に新しく出来たサンガスタジアムに行く予定だった(京都×群馬)。しかし新型コロナの影響で3月の試合が全て延期されてしまってキャンセルも考えたが、折角の連休だし、京都も海外からの観光客が激減して人も少ないという話なので行くこ…
マリノスの公式戦は今日までに既に2試合観てるし、昨日も観に行ったのであまりシーズン開幕!という感じはしないがようやく開幕戦。ACLの影響で日曜開催となったが、奇しくも去年の開幕戦も2/23だった。相手も同じガンバ。 barcaw.hatenablog.com この試…
マリノスの開幕戦は日曜なので今日は等々力に行くことにした。最初は指定が完売していたのでDAZNで他の試合と切り替えつつ流し見かなと思っていたが、数日前にリセールを見たら何枚か出ていたので購入。これはなかなか使えそう。ただこれが機能するのは…