J1後期第9節 横浜M×浦和(日産)


 今日はまず先制したのが大きかったな。セットプレーで先制し、後は攻めてくる相手にカウンターで追加点というマリノス王道パターンの理想形だった。中村は直接FK(セットプレー)の精度でその日の調子が分かるのだが、4点目もCKからアシストしたし、今はコンディションが良いんだろうな。トップ下とは言えやはり前線までは上がらず、ボランチよりやや前目というポジションだったが、フォーメーション図で表される4−2−3−1のトップ下ではなく、3トップの後ろにいる中盤3名の内の1人、と言った方が良いかもしれない。イメージ的には関塚時代の川崎の様に3トップの後ろにいる中村(憲)の役割。そう考えると「トップ下かボランチか」という思考は4−2−3−1という図の先入観故のものという気もしてくる。CKからファビオヘッドというのも前節に続いて2試合連続で、最近CKから決まる数が減っていた中で新たなパターンがようやく誕生かね。
 浦和は開幕前のスーパー杯で観た時と同じ印象というか、悪い時のミシャサッカーが出ていたかなと。中央で相手にブロックを作られるとサイドからの単調な攻撃に終始するという。今日も終盤は中に切り込んだり楔のパスを入れてのコンビネーションだったり打開しようと言う意志は伝わったのだが、マリノスが上手く守っていた。今季ここまでのマリノスは良く言えば正々堂々、表現を変えればバカ正直に相手の良さを消さないサッカーだった中で、さすがに後期に入って相手の研究も進んできたという事か。となると前期にやりたい事を全てやられた相手(川崎、鹿島)に後期どうなるのか興味深い。

 齋藤は2ゴールを決めたが、ようやく去年のW杯前位の状態に戻ってきたかな。この選手と言えばドリブルだが、調子の良し悪しを測るのはドリブルの頻度というかドリブル以外のプレーなのではと思う。今季のゴールや去年の好調時を振り返ると、裏抜けや、ミドル、ワンタッチゴールなどゴールパターンやプレーの引き出しが多い。逆に調子の悪い時はドリブルが多く、強引に仕掛けてカットされる事を繰り返し、徐々に試合から消えていく。これで今季通算6点、後期だけで5点か。少なくとも二桁、出来れば12〜3点取って欲しい所。

 そう言えば直接FKを生で観るのは久々だったが、2年前のナビスコ杯で柏のJ・ワグネルがマリノス相手に決めたのを観て以来か?あの時も左足だったが、では右足の直接FKを最後に観たのはいつだったか・・・今季兵藤のキックがポスト直撃というシーンはあったが、ゴールは全く記憶に無い。今のJで右足のフリーキッカーというと遠藤、小笠原、柴崎、梁勇基、中村(憲)、代表だと清武の名が思い浮かぶが、彼らのFKが決まったシーンを生で観た事はない(はず)。高校選手権とかで観た事があるかもしれないが、トップレベルだと本当に思い出せない。書きながらふとそんな事を。