後期初観戦。
福岡は開幕から結果は出ていないが内容は徐々に洗練されている印象がある。前期2節のレベスタでのマリノス戦では結果的には中村のFKで追い付いた形だが、試合はほぼマリノスが圧倒し、福岡の選手達は個々で見るととてもJ1水準には見えなかった。だが今日は従来の組織力はそのままにトラップ、パスといった技術が安定していてマリノスを押し込む時間帯もあった。また今日はマリノスを研究しているのも伺えて、マルティノスをボール奪取ポイントとして狙っているのが開始早々伝わってきた。この選手はスピードがある反面、それに頼り過ぎるきらいがあってトラップが大きかったり他のプレーがやや雑なのだが、そういう所を徹底して突いてきて、(福岡から見て)主に左サイドにいるマルティノスがトラップした瞬間に体を寄せてボールを奪い、走り込んだSB亀川や金森に展開して速攻というパターンを何度も成功させていた。
だが今の中村俊輔不在のマリノスは押し込まれた方がカウンターでゴールの可能性が高まるんだよな。ボールを奪ったらスピードのあるサイド(齋藤、マルティノス)に展開して素早く攻める形なので、相手を押し込んでいる時はパターンが単調であまりゴールの匂いがせず、攻められている時はスペースがある分、逆に点の予感が漂うという。そんな中で齋藤がドルブルゴラッソで先制。
このゴールは確かに素晴らしかったが、この選手はこういったゴールを毎年1〜2回は決めているのでやはり課題はゴールの質より量なんだな。今日みたいなゴールを2試合、いや3試合に1度でも決められたらそれはもう本家メッシの域に達しているし、即海外行きだろう。この選手に必要なのはごっつぁんでも膝で押し込む形でも同じ1点という意識とパスの精度かな。いつも相手ゴール近くでは基本はドリブルで、他に選択肢が無い時のみパスを出すので相手に読まれてカットされる事が多い。パスを通してアシストする、スペースを見つけてリターンを貰いフリーでシュートする、といった周りの味方を巻き込む動きを増やせば代表にも定着できると思うのだが。
後半は富樫が決め、アディショナルタイムには久々出場の中村のアシストから伊藤が決めて3−0で終了。富樫のゴールはエリア内右サイド斜め45度から左足でGKのタイミングを外して決めたのだが、日本人FWはこういう場合馬鹿正直に右脚で打ってGKに当てるor枠を外す事が多い中でなかなかセンスがあるシュートだった。
これで後期は2試合とも○3−0で首位タイという事だが、正直内容的には○●どっちに転んでもおかしくない。これまでも10番のコンディションで結果が左右されるチームだったが、今もサイドを組織的に攻める形は無く、齋藤、マルティノスのコンディションが全てというサッカー。そういうサッカーは最終的には昨季終盤の鹿島戦の様に個人も組織もハイレベルな相手には現実を見せ付けられるものだ。ピッチ内外でそういった危ういバランスを渡り歩きながら進むのはこのチームらしいと言えばそれまでだが。
ハーフタイムに誕生日が近い某氏と合同で祝って貰い、プレゼントまで貰ってしまった。缶ビールを上手くグラスに注ぐマシンは重宝したい。