J開幕プレビュー

 風邪を引いていたら何時の間にやらJ開幕が週末に迫ってきた。多分優勝は横浜M、浦和、鹿島、G大阪のどれかだろう。磐田?友人が大胆にも降格を予想していたが(苦笑)、それは言い過ぎにしても、あの人○力のカタカナ語連発発言を聞く度に、「優勝する監督の発言じゃないなー」って思う。思うに名将と呼ばれる人は(例えマスコミに話をするのが苦手にしても)独自の哲学を持ち、自分の言葉で意味ある内容を話すと思うのだが、この人の場合、いかにも「って本で読みました。人から教わりました」感がありありだから言葉に深みが無い。五輪代表監督を辞めた後、神戸も熱心にオファー出したらしいけど、そっちを選択すべきだったな。降格争いするようなチームを率いて揉まれたら今頃随分と変わっていたと思うんだけどね。岡田監督だって、札幌で初年度に昇格失敗したけど、その経験が今に生きているはずだし。古巣とはいえ、戦力十分のチームに入ってしかも代表クラスを補強して貰ってあの結果だからね・・違う意味のプレッシャーも大きかったとは思うが、まぁカレンを無事育て上げてくれたら何も文句は言わない。


 優勝は難しいかもしれないが、今季はFC東京に注目したい。先週土曜、MXTVで甲府との練習試合を放送していたが、そこで観たのは去年と全く違うサッカーだった。去年まではとにかく早く前に繋いでいたが、今年はDFラインからゆっくりとパスを繋ぐというポゼッション・サッカー。危なっかしい場面もあったが、このクラブもここまで出来るようになったんだなーと感心した。このクラブの過去を振り返ると

 <大熊時代>
現日本代表10番に「部活サッカー」とか揶揄されながらも、団結力とカウンターサッカーでその10番が在籍していたチームを破る等旋風を起こし、J1に定着。
 
 <原時代>
大熊監督のサッカーでは中位には定着できてもそれ以上の結果は望めなかった事から、スペインサッカー(特にラ・コルーニャマンセー、4−2−3−1マンセーハラヒロミ氏を監督に迎え、ついに念願の初タイトル(ナビスコ)を手に入れ、リーグでも時折上位に入るようになった。ナビスコ以外でのこの人の功績は、浦和との因縁でこのカードをJで最高に熱い試合にしたって事だな。


 それでもリーグ戦ではなかなか優勝できなかった。おそらくフロントは去年の前半大不振に陥った時に、次の段階に進むべきだと悟ったのではないか?大熊監督時代に比べれば、選手のレベルも上がったが、やっぱり縦に急ぐサッカーは変わらなかった。その間に馬場、梶山がユースから育ち、石川、茂庭、栗沢、今野といった技術があってしかも若い選手が加入、サイドの展開は面白かったけど、攻撃サッカーを掲げている割にゴール数は少なかったし。技術のある若い選手たちの力を最大限に発揮できるサッカー、これを目指す監督が必要だとクラブは考えたのだろう。ホップ、ステップときて、ついにジャンプの時期が来たと。
 おそらく(表面上は別にしても)フロントの本心は今年いきなり優勝とは考えてなくて、今後数年間で上位4〜5位に完全定着→悲願のリーグ制覇を狙ってるんだろうなー。あのサッカーが今のリーグ上位にどこまで通用するのか?楽しみだ。