サッカー雑感

令和の観戦200試合を振り返る

5年前に改元される時、平成の観戦を振り返ったのだが barcaw.hatenablog.com 令和の世も6年目となり気が付けば7/27の神戸vsトッテナム戦で観戦数が200に達していた。節目という事でこの200試合を振り返ってみる。 期間 令和元年(2019年)5月4日~令和6年(2…

アメリカ代表について

序 先日Xを見ていてこんなポストがあった。This West Coast representation is sad and needs to change. Texas and Midwest can also do better. pic.twitter.com/qnDzckPVVp— USMNTProspects (@ProspectsUsmnt) June 19, 2024 コパ・アメリカのアメリカ代…

通算Aマッチcap数から各国の状況を見る

序 久々に観戦記、旅行記では無い記事を。昔はここで色々書いていたが、ここ数年はサッカー関連で思った事やその時々の考えはほぼ某SNSなので、敢えてここで書く必要性を感じていなかった。ただあのSNSだと字数制限があるのでまとまった量は書けず、かといっ…

日産スタジアム観戦300試合

学生時代、本格的に試合を観に行くようになってから簡単な記録を付けるようになった。出場選手、スタッツといった深い内容では無く、日付、大会名、カード、得点者、スタジアム、観客数などを書いただけのシンプルなリストなのだが、これのお陰(+社会人にな…

カタールW杯日本代表について(雑感)

クロアチア戦から数日経ったので振り返ってみる。 W杯での戦い このチームは基本的にロシア大会以来の大迫をトップに置いた4-2-3-1で戦い、最終予選途中で中盤に遠藤、守田、田中碧を置いて右サイド伊東を活かした4-3-3、そして予選後はまた4-2-3-1だったり…

ドイツ代表について徒然(後)

さてこのシリーズも最終回ということで、無事ドイツ戦までに終えることが出来る笑。今回はEURO2004とドイツW杯について EURO2004(GL敗退) 日韓W杯では望外の準優勝、またクローゼ、メッツェルダーなど次代を担う若いタレントも台頭し、フェラーも引き続き…

ドイツ代表について徒然(中)

あまり深く考えず前回は(前)と前編ということにしたが、前中後の3回だとどこで区切るか悩ましい。監督で区切ると全4回になり、期間もバラつきが出てしまう。色々考えた結果、単純に時間軸で区切ることにして、今回は1998年フランスW杯の大会後から2002年日…

ドイツ代表について徒然(前)

いつもと違う11月開幕、日本はシーズン直後、欧州はシーズン中ということもあってまだ実感が湧かないが、今週末からW杯が始まる。今回はドイツ、スペインと過去最高に難易度の高いGLとなり、ドイツはサッカーを見始めた当初から好きだったのもあってついに来…

9月代表戦雑感/メンバー予想

昨晩代表戦視た後寝落ちしてしまい、起きたら早朝だったので6月に続いて代表戦の感想とメンバー予想を書く笑。まぁ備忘的に現時点の雑感を残すという意味で。 ※前回 barcaw.hatenablog.com 概観 エクアドル戦は後半10分過ぎからしか視れなかったが、スタメン…

代表6月シリーズ雑感+メンバー予想

かなり久々に代表戦の雑感などを。以前は代表戦があればTVで視た感想などをここで書くことが多かったが、最近はその場はtwitterになっており、ここはほぼ試合観戦記と旅行/遠征記(と年末の表彰系)に特化していた。まぁ今回は本大会を前にして12日間で4試合…

平成の観戦を振り返る

学生の頃から観戦の記録を付けるようになった。と言ってもメンバーや展開を詳しく記載するようなものではなく、日付とスコア、得点者、スタジアム等を記載しただけの簡素なもの。これのお陰で今も過去の記録を手掛かりに記憶を辿ることが出来る。いつしか観…

観客動員についてなど

たまには観戦記や散策記以外も。マリノスは先日の浦和戦でリーグ戦ホーム17試合中13試合を消化し、平均観客数は現時点で21,902人。これは去年の平均24,766人に比べて約11.6%の減少で、またリーグ内においても毎年平均観客数2位の座をFC東京と争っていた中…

各クラブタイトル獲得数について

正月以降の長い観戦無し生活も、1月下旬の新シーズン日程発表、そして2月に入ってようやく終わりが見えつつあるが、開幕までの場繋ぎのネタをば(笑)今回は日本サッカーにおける各クラブタイトル獲得数について。 元々は去年のルヴァン杯でセレッソが優勝…

各地域代表を選んでみる(後編)

最終回は中国、四国、九州・沖縄地域を。■中国代表(岡山、広島、山口、鳥取、島根):人口744万 GK:増田(広島) DF:槙野(浦和)、森脇(浦和)、森重(FC東京) MF:田坂(川崎)、青山(広島)、原川(鳥栖)、川辺(磐田) FW:永井(FC…

各地域代表を選んでみる(中編)

昨日に続いて地域代表を。今日は関東、東海、関西と人材の多そうな3地域。■関東代表(栃木、群馬、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨):人口4364万 GK:川島(メス) DF:米倉(G大阪)、中澤(横浜M)、丸山(FC東京)、太田(FC東京) M…

各地域代表を選んでみる(前編)

このblogも前回の更新から1ヶ月近く経ってしまった。ようやく新シーズンが近付いて来たが、オフの場繋ぎネタを色々と。 スペインでは毎年年末やシーズン終了後に各州の代表が国際試合を戦っている。対戦相手は同じスペインの州代表同士の場合もあるが、各国…

クラブW杯2016

【雑感集】 ・レアル相手にそこそこいい試合をしたクラブ・アメリカをアトレチコ・ナシオナルがPKとは言え内容では上回った3決から、何となく鹿島は結構善戦するんじゃないかと思っていたのだが、想像以上だった。最後遠藤の右足ボレーがミートしていれば…

天皇杯について

昨日で天皇杯もベスト8が揃った訳だが、この大会は毎年シーズン最後に行われるので、リーグやルヴァン杯(ナビスコ杯)でタイトルの望みが無くなったチームが最後のチャンスに賭けようとする。トーナメント戦だけに一発勝負、ジャイアントキリングという言…

中堅世代

先週、代表に永木が初招集され、また土曜の埼スタの試合で浦和の武藤やガンバの長沢を観てふと思ったのだが、彼らは皆1988年度生まれなんだな。更に言うとリオ五輪のOAである塩谷と藤春も同学年。今年27〜8歳で若手でもベテランでも無いまさに“中堅…

独伊戦

土曜は観戦仲間の結婚式でかなり飲んだのでさすがに朝4時には起きられず見逃したが、昼間にロングハイライトを視聴。以下雑感集。■ドイツはイタリアを苦手にしていて、特にW杯、EUROで一度も勝った事は無い。リアルタイムで視たのはドイツW杯とEUR…

【続】移民とEURO

前回書いた後、このような記事を見つけた。 「もはやアルバニア代表じゃない?フランス化が進むアルバニアの現状」/Qoly ここで言う“フランス化”とはチーム内での移民の子弟の多さを指しているが、これを読んで前回は国内への移民の子弟をチームに取り込んだ…

移民とEURO

そろそろEUROも開幕すると言う事で前回は全試合予想などもしたが(笑)、今回は少し視点を変える。つい15年ほど前まで、欧州で移民や旧植民地出身者をチームに取り込んでいる国はフランスやオランダくらいだったが、この10年でそれ以外の国も育成改革の…

CWC準決勝

雑感 ・今日の試合を視てて思う事だが、アルゼンチンサッカーの真髄とは「技術のある選手が見せる闘志と激しさ」なんだろうな。1対1で負けない、相手の自由にさせないというのが全ての基本で。思えば去年のW杯でもこういうサッカーで、今日みたいな1点勝…

国内サッカー雑感(2015/12/7)

■J1 広島は特殊なサッカー、日本に特化したサッカーと言われる事があるが、一方で視ていて欧州のチームのような雰囲気も感じられる。特にサイドアタッカーの単独突破が多い点が。日本ではユース年代含めて全体的にウイングを活用するチームは少ないので必…

J1〜J3雑感(2015/11/23)

一日引き籠ってBS1のJ2福岡戦など視ていた。 ■J1 CSに出る3チームはまぁ納得だな。強いて言えばここに鹿島が加わればもしかしたらそのまま優勝しそうな気もしたが、長いリーグ戦の中盤に勝てない時期が続いて監督が代わったのも事実だし、そこでの…

シルバーコレクタークラブ

先日のナビスコ杯決勝は鹿島が勝って、断トツ6度目の優勝(2位は東京Vの3回)となった訳だが、ふとシルバーコレクタークラブはどこなのだろうと思った。要はタイトルまであと一歩届かないというチーム。思い付くまま挙げると清水、川崎、浦和などだと思…

マリノスについて

J1も中断期間と言う事でマリノスについて少し考察をば。 結論から先に言うが、おそらく今季はピッチ内外における過渡期に当たるのだと思う。更に言えばその過渡期の初期段階に相当するのでは、と。 マリノスのサッカーというのはある意味現代サッカーの潮…

チケ価格について

今日は川崎とドルトムントの試合があって、ドルトムントが6−0で圧勝したようだが、友人も観に行っており、メインスタンド中央で香川のドルトムントユニも付く結構グレードの高い席だったようなのだが、それを聞いてふと自分がこれまで観戦した中で最も高額…

練習場、そして横浜の地域性についての雑感

先日マリノスタウンの今後についてのニュースが出たが、思うにこの練習場は交通の利便性もさることながら、横浜中心エリアにある事実そのものがまず重要で価値を持っていたんだろうな。 ここで横浜市内の地域性の話にあるが、この都市は370万という人口規…

次代の選手

以前より、日本サッカー界には10年に一度、リーダーであり、かつ時代を切り拓く象徴的な選手が現れるという説を提唱している(下記参照)。中村、小野、香川など他にも選手はいるだろうと突っ込みを受けそうだが、下記の選手達に共通するのは代表で苦しい時…