下町巡り(亀有~曳舟)

- 23区歴史館巡り
 先々週ドイツフェスに行ってから風邪を引いて(症状からするとどうもインフルエンザくさい)、1週飛んでしまったが、今週末は近隣に出掛ける。以前書いた様に23区にはそれぞれ歴史博物館、資料館があってそれを周っているのだが、それも残り5区となり今日は足立区へ。
 この足立区郷土博物館へは葛飾亀有駅からバスというルートで向かったのだが、バス乗り場のある北口に行くとこの像がお出迎え。

両津勘吉像(亀有駅北口)

思えば亀有で降りたのは初めてだった。常磐線は主に日立台に行く時に利用するが、各停しか停まらないこの駅はいつも通過するばかりで。
バスに10分ほど乗って到着。

足立区郷土博物館

 下町という事で賑やかな場所を想像していたが、この辺りは水路や並木道の続く落ち着いたエリア。ここも他の区と同様に地域の歴史を解像度高く紹介しているが、今年は千住宿の開宿400周年ということで特別展が開かれていた。
 博物館には庭園が隣接しておりここも見学。

東渕江庭園

ピークは今月下旬だと思うが、段々色付いて来た。

- 亀有を周る
 バスで亀有に戻った後は駅から5分ほど歩いた場所にあるこちらへ。

こち亀記念館

今年の3月に開館したばかり。5階建てで、最初エレベーターで最上階に上がってから降りていく導線になっている。こち亀は両津の幼少期の思い出噺、人情噺や新規ビジネス(に手を出して最終的に欲をかいて自滅するw)ネタは好きだった。他に扉絵などで、両津が下町をフラッと歩く構図も良いんだな。話は前後するが思い出噺でお化け煙突の話があるが、先ほどの郷土博物館でもその千住火力発電所に関する展示があった。

記念館内部

 記念館の道路向かいには亀有香取神社があり、そこも参拝。

亀有香取神社

- 曳舟
 このまま常磐線で帰るのは面白くないので、北千住で東武に乗り換え、墨田方面に向かう。曳舟駅で降りて5~6分歩いた先にある高木神社を参拝。

高木神社

そしてすぐ傍にある飛木稲荷神社も。

飛木稲荷神社

ここは銀杏が見事だった。
両社とも参拝者はそれほど多くなかったが、インバウンドや日本在住と思われる(日本語堪能)外国人が何人か。スカイツリーの近くだが、観光エリアから少し外れた場所にも人が来るほどなんだなと。

- 帰宅
 参拝後はそのまま押上駅まで歩く。

スカイツリー

この辺りは以前友人が住んでいてよく行ったものだが久々だった。スカイツリーには寄らず、そのまま駅から地下鉄で帰った。