J1第11節 横浜M×鹿島(日産)


 スタメンに前節サブだった伊藤、遠藤を入れたのは連戦故のターンオーバーだと思うが、2人とも去年の同じカードで点を取ってるのでそれに期待する面もあったかもしれない(笑)そのお陰?かまさにその遠藤が先制点を決め、天野もFKを決めて前半半ばで2-0。この展開は去年と全く同じだった。天野のFKはここしかないというゴール右上角だったが、前節も同じ位置からFKの場面があり、その時は今日より少しコースが甘くGKにセーブされたが、あれは今日の伏線だったな。
 今日はこれまでと少し配置を変えて伊藤、ウーゴの2トップにしたが、これが良かったと思う。去年の天皇杯準決勝柏戦でも途中からこの2トップになったが、この布陣だと前線がマークを外せるようになって相手ゴール近くで前を向いてボールを持てたり、フリーになるシーンが増える。またサイドの役割もこれまでのようなウイング的な振る舞いだけでなく、エリア内に飛び込んだり、より中盤というか2列目のアタッカーの要素も加わったのだが、遠藤にとってはこれが自分の特長に上手くハマったのではないかと思う。去年の鹿島戦もそうだったが、この選手のゴールはエリア内に走り込んでワンタッチで合わせるパターンが多い。ただウイングとしては縦への突破とチャンスメイクが求められ、エリア内で点で合わせるプレーは基本的に仕事の範囲外(それは1トップや天野、大津など中盤の役割)。足が速いからウイングとして育てられてきたが、適性は今日みたいな中盤とウイングの中間的な役割なんだろうな。点は決めたがサイドアタッカーとしては可も無く不可も無くというプレーだったし、終了間際に相手コーナー付近で時間を稼ぐという場面で、個人でキープするか近くの味方を使うかどっちつかずで結局パスが相手にカットされたというシーンがあったが、そういう判断力の拙さもまだある。
 鹿島は0-2にされてから押し返したのは去年と変わらなかったが、去年よりもチーム力は落ちている印象。まぁだからこそ今の順位なのだとは思うが、レオ・シルバの優雅なボール捌きとか、個々の選手のプレーはそれほど落ちているようには見えないが、チームとしての怖さが無くなっている。去年まではサイドの崩し方1つとっても3~4人が連動してフリーでクロスを上げるシーンなどがあったが、今日はあまりそういうシーンは見られず、パスを回す際もボールを受ける体勢が良くないからすぐにマリノスにボールを奪われるシーンが多かった。去年、鹿島の社長だか強化担当者だかのインタビューで「(“鹿島のサッカー”という基盤が出来ているので)もはや誰が監督でも変わらない」というような事を言っていたが、監督の違いはあると思うし、途中就任の石井氏で上手くいった(年間優勝、クラブW杯2位、ルヴァン杯優勝)ので、錯覚してしまったのではないかと。上位に定着し続けるには指導者にも投資するべきで、こういう点は勝負にこだわるこのクラブらしく無い。そういえばネルシーニョがまた日本に来るかもしれないとの事だが、鹿島が狙ってるのかな。

 後半も鹿島を上手く抑えつつマリノスがカウンターでチャンスを作り、中町が3点目を決めてほぼ勝負は決した。鹿島に3-0なんて何時以来だろうと調べたら2011年4月以来だと。震災後の中断からの再開緒戦で、アウェイながらカシマスタジアムが震災で使用出来なかった為に国立で開催した試合。チケを買っていたのだが、確かその日は結構な雨が降っていて、体調不良だったのもあって欠席した。もう7年か。