出場・招集記録から当時を回顧する(第二期岡田時代)

 さて前回の更新からまた2週間が経った。あれから緊急事態宣言は解除され、一桁台に収まった東京の感染者数はこの1週間は20名前後と第2波の予兆を感じさせており、予断を許さない状況には変わりない。ただJ1は7/4、J2、J3は6/27とついに具体的な再開日が公表され、社会と同じくサッカー界も再始動に向けて動き出している。

 今回はオシムの後を引き継いだ岡田監督(第二期)を振り返ってみる。

・期間:2007年12月~2010年6月
・勝敗:50試合26勝13分11敗
・招集:92名(候補メンバー含む)

オシム、岡田両氏はサッカースタイルはかなり異なっていたし、普通ならトルシエジーコの如く継続性の欠如は指摘されるべきなのだろうが、代表監督が病に倒れるという緊急事態において、W杯を経験し、その後Jリーグでも昇格やリーグタイトルを獲得した日本人指導者がフリーだったというのは僥倖という他無い。

・就任当初はオシム時代のメンバーをベースに戦ったが、それから徐々に新メンバーを呼んでチームを作り替えていった。そうしたテストを可能にしたのが試合数の多さ。2008年はW杯もアジアカップも無い年だったが19試合もあった。当時は2月、8月にもAマッチデーが設定され、それ以外にも1月に国内組だけで親善試合×2、2月に東アジア選手権、5月末の欧州のシーズンオフにもキリンカップ(2試合)など少しでも日程が空いていれば試合を組んでいた状況。ちなみに19年はアジアカップは決勝まで勝ち進み、コパアメリカやEAFF選手権もあったので23試合と近年に無い試合数となったが、18年はW杯イヤーながら14試合、17年13試合、16年10試合と08年当時に比べて減っている。

・前回に続いて招集されながら出場機会の無かった選手を。菅野孝憲岩下敬輔山本海人(3試合)、井川祐輔(2)、工藤浩平阿部翔平森島康仁森重真人谷口博之石櫃洋祐酒井高徳大迫勇也青木拓矢村松大輔(1)。この中で、森重、酒井、大迫以外はキャリアを通じてA代表キャップなし。国内で目に付いた選手はとにかく呼んでいたというのが良く分かる。

・岡田さん自身は2度目の代表監督となった訳だが、やはり98年当時とは明らかに異なり、指導者としての成熟を感じる(ピッチ内外を含めた)チーム運営だった様に思う。第3GKに川口を選んだのは国際大会におけるチームのまとめ役として期待したからだと思うが(当時の川口は衰えが目立って代表レベルとしては少し苦しく、3人目のGKは西川が有力視されていた)、これはフランスW杯で城をFWの軸に据えたが故にカズを外すことになって大騒動になってしまった反省だったはず。
 また代表で試してみる価値があると判断すれば例えJ2からでも選考したり(香川、大黒)、将来への布石としてW杯に若い世代(香川真司山村和也酒井高徳永井謙佑)を練習パートナーとして帯同させる(これはその後も踏襲されている)など、単なるtrainer、coachではなく、manager的な立ち位置だったように思う。

・サッカースタイルはオシム時代から重心を後ろに下げ、運動量や速攻が重視された。選考で分かりやすかったのはCBにビルドアップより高さ、強さを求めていた点で、具体的には中澤、闘莉王に続く選手をずっと探していた。高木和道寺田周平(32歳で初代表。これも前例に囚われない選考と言えるか)、岩政大樹栗原勇蔵らが起用されて最終的に南アには岩政を選出。

・最終的に南アW杯ではそれまでとはメンバーを替えて阿部をアンカー、長谷部、遠藤の3人で中盤を組み、1トップの本田を大久保、松井の両サイドがフォローする布陣になった訳だが、前年11月にアウェイで南アと対戦した時には既にこのアンカーを置いた布陣を試しているし(この時は稲本、遠藤、長谷部の中盤に岡崎1トップ)、言われているほど直前の突貫工事でも無いんだな。監督としては数あるオプションから1つを選んだに過ぎないのだろうと思う。

・今回出場記録を見て目を引いたのは、岡崎慎司興梠慎三。この2人は同じ86年生まれで初代表、代表デビュー戦も同じ08年10月のUAE戦なのだが、この第二期岡田時代だけでも岡崎は32試合17ゴールで興梠は11試合無得点。対照的な結果となってしまった。まぁプレースタイルは間違いなく岡崎の方がハマってたよなぁ。というか岡崎のあのプレースタイルは戦術など超越したものだったし、だからこそ代表であれだけの実績(現時点で119試合50ゴール)を残せたのだと思うが。興梠は当時は鹿島だったが、コンビを組むアタッカーとの相性やチーム戦術で持ち味が出る/出ないが大きく変わるタイプだけに代表とはあまり相性は良くなかったかな。

・実は駒野こそはオシム~岡田時代を通じて最も継続的に代表に呼ばれ続けた選手。オシム~岡田時代でAマッチ70試合、トレーニングキャンプ9回の招集機会の中で、この選手が招集外となったのは国内シーズンオフの開催で常連組を呼ばず若手中心で望んだ10年1月のイエメン戦と負傷辞退した同年4月のセルビア戦の2回のみ。ある意味でドイツから南アまでの4年間を代表する選手とも言えて、その選手が最後PKを外したのも何か象徴的だなと。

 振り返る途中で気付いたが、もう南アW杯が10年前という事実。当時はもちろんこのblogはあったし既にtwitterもやってたがFacebookはまだやっておらず、連絡もキャリアメールでLINE、メッセンジャー等はまだ使ってなかった。時代は大きく変化しているが感覚としてはつい最近に思えてしまう。2020年代も同じように過ぎ去るのだろうか。
 次はザッケローニ時代もしくは時代を遡ってオフトやファルカン、加茂、岡田(第1期)だな。